私が2024年11月に何の銘柄を、いつ、何株、いくらで購入したのかをまとめました。
現在の評価損益、個別やセクターごとに見られる資産ポートフォリオ、年間配当金額、年利、全保有銘柄と保有株数も見られます。
ご参考にどうぞ!
りみせ
取得した株
2024年11月は合計67株を購入。
- ヒューリック(3003)
日本たばこ産業(2914)
| 取得日 | 取得株数 | 取得価格 |
| 1日 | 1株 | 4,147円 |
本田技研(7267)
| 取得日 | 取得株数 | 取得価格 |
| 5日 | 8株 | 1,535円 |
| 6日 | 3株 | 1,526円 |
| 7日 | 4株 | 1,440円 |
| 8日 | 3株 | 1,402円 |
| 11日 | 3株 | 1,387円 |
| 12日 | 4株 | 1,391円 |
| 13日 | 3株 | 1,364円 |
| 14日 | 4株 | 1,350円 |
| 15日 | 4株 | 1,357円 |
| 18日 | 3株 | 1,360円 |
| 19日 | 4株 | 1,383円 |
| 20日 | 3株 | 1,385円 |
| 21日 | 4株 | 1,350円 |
| 22日 | 4株 | 1,372円 |
| 25日 | 3株 | 1,376円 |
| 26日 | 4株 | 1,354円 |
INPEX(1605)
| 取得日 | 取得株数 | 取得価格 |
| 27日 | 1株 | 1,956円 |
ヒューリック(3003)
| 取得日 | 取得株数 | 取得価格 |
| 28日 | 2株 | 1,352円 |
| 29日 | 2株 | 1,347円 |
株式投資の運用状況
株式投資の運用状況として下記項目をまとめました。
- 評価損益
- 資産ポートフォリオ
- 年間配当金額
- 保有銘柄と株数
ひとつずつ見ていきましょう。
評価損益

評価損益は1,356,256円となり+32,906円でした。
資産ポートフォリオ
個別

本田技研を単元化させるためにほぼ毎日買い増しをしていました。
理由としては株価が下落して利回りも高くなっていたからです。
この買い増しによって保有比率は前月に比べて2倍に激増。
セクター

本田技研は「輸送用機器」にセクター分けされるため同じく比率がアップしました。
輸送用機器が増えたことによって建設業の比率も良い感じに減少。
このままなるべく建設業は増やさず、ほかのセクターを増やしていきたい。
年間配当金額

なんと年間配当金額が50,000円を超えました!!
Xでも祝福してくださる方がたくさんいらっしゃって嬉しかったです♪
本田技研のおかげで年利は3.69%から+0.15%とジャンプアップ。
今月の配当
2024年11月は4社から配当をいただきました。
26円の配当を受け取りました♪
50円の配当を受け取りました♪
1,000円の配当を受け取りました♪
666円の配当を受け取りました♪
合計1,742円です♪
保有銘柄と株数

こちらの表では銘柄、保有数量、平均取得額、取得総額、現在値(2024年11月1日時点)、時価評価額、評価損益が見られます。
好調銘柄
+28.69%
JALCOホールディングス(6625)
+20.39%
三菱UFJフィナンシャルG(8306)
+20.38%
いよいよ住友林業が上位から消えました。
単元株として保有しているセンコーグループHLDGSが30%近い評価損益で嬉しい!
JALCOホールディングスと三菱UFJフィナンシャルGも一気に増えてランキング上位が入れ替わりました。
不調銘柄
-21.65%
太平洋工業(7250)
-15.97%
ブリヂストン(5108)
-15.33%
日本電信電話が抜けて太平洋工業がランクイン。
ワースト1と2は1株ずつの保有で軽傷。
とはいえ優良企業なので株価が上向いてきたら買い増しする予定です。
りみせ


